『私の夏休み』

北九州市から上京してきた貧乏東大生が下剋上していく物語です。「私」の出来事や内面を、論理と感性のバランスがとれた名文で描写します。政治、経済、社会、都市論、旅行、料理、ランニング、音楽など関心は広いです。

安倍政権の「強さ」の源泉を考える

 2012年の年末に第2次安倍内閣が発足して以来、かれこれ約3年5ヶ月が経つ。歴代首相在任日数ランキングにおいて、第1次内閣も含めた安倍晋三の順位は池田勇人を凌いで第7位となった。これより上位には、吉田、中曽根、小泉など強力なリーダーシップを発揮した宰相の顔ぶれが揃っている。思えば、2012年以後の安倍政権も「強さ」を想起させることがある。2回の総選挙では大勝を収め、党内での基盤も固める一方で、各政策の功罪は別として、アベノミクスや安保法案や特定秘密保護法案の制定、TPPへの参加など、歴史上のランドマークとなるような数々の政策を通すことにも成功している。政治学者・北岡伸一は、自著『自民党―政権党の38年』において、55年体制における自民党=日本の政権の政治的意思決定の構造の本質が、派閥単位での権力闘争と各派閥のリーダーの政策・思想の相互作用にあることを明らかにしている。しかし、この3年半弱の安倍政権の意思決定はこの構造をはみ出ているように見えるのだ。すなわち、少なくとも国会の中では、派閥や野党との権力闘争による制約をさほど受けずに、安倍個人の思想が色濃く反映された政策が行われているように思える。このような安倍政権の「強さ」は何に由来しているのであろうか。同書で中曽根政権が長期政権たりえた要因を、「中曽根の個人的資質」と「それに適合的な状況」に求めているが、ここでも同じ観点からこの問いを考察する。  

 

安倍を押し上げた現代という時代

 まずは現代という時代の状況から考える。国際的には、先進国の停滞と新興国の勃興、冷戦終結後の地政学的リスクの表出(大国間の外交、中東問題などで顕著)といった事態が目立っている。対して日本国内では、「失われた20年」や少子高齢化が象徴するような、日本の社会経済の縮小や、政治とカネの問題や度重なる首相の交代に由来する国民の政治不信が、しばしば問題視されている。このような、国際政治での主要国の勢力の変動と緊張、政治・経済両面における日本の相対的プレゼンスの低下が、日本国民の右傾化と、彼らによる強いリーダーの出現の希求を促した。 また国会内での、55年体制に見られるような派閥間の闘争の弱まりと、小泉内閣以後の「適材適所」とでも呼ぶような、自由な閣僚・党人事が、安倍の出世を早めた。

 

政治家「安倍晋三 

 そして安倍晋三という政治家は、このような時代の要請に応えるにはおそらく十分な人物であったのだろう。第一に、彼の思想・ビジョンはまさしく、多くの右派の求めるそれにほとんど一致するものであり、また強固なものだ。「憲法、安全保障、教育などの面における戦後レジームの脱却」という彼の国家観を示す標語には、ナショナリズムと、米国と強調しつつも独立を目指す志向を持つ、岸を思わせる。第二に、安倍は家系に大物政治家を多く持つ、政治家一家で育ったプリンスであるということだ。この家庭環境が、彼をして父や祖父の政治的な地盤と思想を受け継がせた。第三に、第1次内閣での失敗をバネにして、首相再任後の政権運営を安定させたことである。ホープとして期待された第1次内閣の際は、権力基盤をきちんと固めずに巨大な施策に手をつけ、さらにスキャンダルも続出したため、わずか1年で降板となった。再登板までの間に何をしていたのか詳細は不明だが、彼の大きなビジョンの実現に向けて、虎視眈々と支持基盤を党の内外に固めていたであろうことは想像するに難くない。民主党からの政権交代後は、複数の勉強会を通じて安倍の党内での強さを確固たるものにした。安倍政権の明確な思想に対抗しうる野党も、共産党を除いては存在しなかった。また、安倍の希求する戦後レジームからの脱却よりも先に、世論の要望が大きい経済政策に専念したり、スキャンダルへの注意や派手なパフォーマンスで「強さ」をアピールしたりすることで、幅広い国民の支持を得ようとした。

 

 以上をまとめると、安倍政権を安定かつ強固なものにしている要因は、右寄りの政策とリーダーシップへの時代の期待に対して、安倍がその野心と失敗の経験を活かして応えたことにあると言えよう。

僕たちゆとり世代って気焔とか欲とかが薄い人は多いよね?

僕はとある給付型奨学金に応募した。

奨学金といえば、両親の家計の貧しさと本人の学業その他の成績を基準にその支給の可否が決められることが一般的だ。 

今回私が応募したものは後者のもので、6枚ぐらいの書類に米粒のような字で僕そのものを書き詰めたら、書類選考にめでたく合格した。ありがたや。

そこでつい先日の面接試験である。東京都心のビルの一室で、貫禄のあるおじさま方4人を相手に面接してきた。

とりわけ圧迫してくるような印象はなかったが、僕に本気でぶつかろうという意図で質問をぶつけてきた(その真偽は定かではないが、本人はそう言っていた)。

政治や経済に関する話題を切り口にして、僕たちの姿勢を確かめようとしたようだ。

そのうちの1問でこんなものがあった。

「君たちの世代は、仮に勤労中に公的年金を支払ったとしても、定年後にいざ年金をもらうってなったとき、そのリターンが少ないどころか、もしかすると損するかもしれないよね。それに対しては怒りとか何も感じないの!?何かお上に政治を任せているような意識が君たちにはあるかもしれないんだけど」

わざと煽っているのかな?と感じるぐらいには感情がこもった聞き方だった。

隣にいた、いかにも利口そうな神戸大の男はこう答えた。

「確かにそうですよね。僕たちは事実としてそういうのがあるというのは知っていますが、おそらくまだ働いていないからあまりそういったことを実感していないんだと思います」

さらにその奥にいた京大の女の子は、

「大変な問題だなとは思うんですが、まだあまり知識がないから上手に答えることができません」

と。

 

なんてことだ。これはどこまで本心なのだろうか。

面接の場での演技がいくらか混じっていたとしても、なんという他人事意識なのだろうか。そして「知識がないから答えきれない」とはなんという受験脳だろうか。

2つぐらい上の世代のおじさんからこのように言われて悔しくないのだろうか。

おじさんが僕たちいわゆるゆとり世代に対して指摘した、「お上に政治を任せているような意識」を、おじさんの目の前で彼らはまさしく示してしまったのだ。

このままじゃ俺もそのような世代に埋もれる一人と思われてそうで悔しかったから、それが奨学金を得るための面接の場にふさわしい回答かどうかはともかく、

「そんなことありません!!!平和ボケや成熟した社会といった時代背景からはそういう価値観が蔓延しやすいのはたしかにその通りですが、少なくとも僕はそのような現状に対して、やるせなさというか、怒りというか、危機感というか、どうしようもない負の感情が生じています。具体的にどうすべきかは今模索している最中ですが、それをどうにかするために国家公務員になりたくて上京しました。そんな風に他人事としてとらえているなんて考えないでいただきたい」

と感情的に、率直に答えてしまった。

 

おじさんは僕たちの世代を「気焔のない世代」だと思っているに違いない。

「草食男子」や、恋愛において3高よりも3低を求めるような女の子のことを想定しているのだろう。もちろんそれは一側面にすぎないのであろうが。

世の中の政治経済社会の問題に対する他人事意識、性欲や金銭欲、名誉欲の薄さを感じていうのではないだろうか。

これはおじさんの言葉への僕の類推だ。僕もわりと日ごろから薄々と似たようなことを感じていたから、それについておじさんと共鳴するものを得たのだ。

僕たちゆとり世代って、何か情熱に欠けているというか、覚めているというか…そういう価値観が蔓延してないか。働き出したら変わるのかな?俺が東大におるせいかな?

特に東大には、趣味が多かったり人間性が面白かったり、その他諸々の面で優秀な人間が多いなーと感じる一方で、気焔、野心、欲、こういったものが物足りない人間も多いように思える。裕福な家庭で中高一貫校に進学し、塾通いつめてたやつとか(かなりの偏見は混じっているが一般的な傾向としてあると思う)。

そんなに優秀な能があるなら、もっと社会のために役立てればいいのに、あくまで大衆の意識をもつ人間として、あるいは遊び人であろうとする人たち。社会に対する関心と上昇志向が薄い人たち。余計なお世話だろうが、どことなくやるせない。

『近代日本の政治家』を著した政治学者・岡義武は、伊藤博文大隈重信など明治期の大物政治家と比較して、公家出身で優秀だがやる気のない首相経験者・西園寺公望を「貴族主義的な人間」だと形容したが、ここに挙げているような人間はまさしく同じ言葉で言い表せると思う。

それを悪いことだというつもりはないが、僕は気焔、野心、欲がある人間の方が魅力的に思える。それらが人間を突き進める原動力となり、無理をできるだけの体力気力を提供する。

そんな人間でありたい。

 

感情に任せたままに書き殴ったからあまり整合性もくそもない文章になった。でもかまわない。そこらに議論の種はばらまかれているでしょう。何か感じたものがあれば教えてください。偏った考えであるとも思います。

 

『私の夏休み』を書くにあたって

はじめまして。

東京大学2年の福田賢朔(ふくだけんさく)といいます。

文科2類というところに属していて、たぶん3年次以降は経済学部に進みます。

 

文科2類・通称文2の2年生の夏学期は「文ニート」という言葉があるぐらいには暇があります。

そして、僕は本質的に哲学的・内省的な人間なんだと思います。

別に哲学の書物をさほど読むわけではありませんが、ちょっとした出来事に疑問を抱いたり好奇心を湧かせたりしがちです。

この問いや考察を読者の方に伝えたい。共有したい。時にはみなさんからの何かしらのフィードバックをいただいて、それと僕の考えが混じったところから驚きを生み出したい。僕自身がメディアになりたい。

さらに、僕はずっと文章を書き続けてきました。小学校のころはあまりにも作文が下手で、どうしたものかと両親からよく心配されたものでした。しかし、中学のころブログを2年間書いて、高校でもSNSを通じて長文ポエムを書いたり受験勉強で文筆能力を養ったりして、大学入学以後も読書や論文作成を通じて「書く」という身体作業を行い続けています。そんなわけあってか、僕は文筆が好きです。

時間、知的好奇心、文章欲、この3つが僕をしてブログの開設へと至らしめました。

 

で、どこに僕のブログに味を出そうか。

東大に入学して、さまざまな背景を背負った人間と出会いました。

この社会を構成しているのは、他でもない一人一人の「人」だなあと思いました。

そのことに気づいた時、出会う人の背景や性格、思考に触れるのが楽しくて仕方なくなりました。

このブログでは、逆に僕が読者の方に僕を伝えられる場になればと思います。

現時点で僕は特に目立つ業績があるような人間でもないですが、それでも一つのドラマになるような面白い人生だとは思います。たったこの20年間だけでも。

僕はこのブログを通じてみなさんに僕の思考やもっている情報を、単なるブログという形式ではなくて、物語として伝達したい。

僕の人生あるいは日常の一部を、味気ない「情報」に凝縮するのではなく、僕自身の身体的経験が色濃く反映された「物語」に込めたい。

日々あったこと、非日常的な出来事、旅、政治・経済・社会に対する考察、僕が培ったノウハウ、それらを現実とは違う、ネット世界に存在するもう一人の僕としての「福田賢朔」という存在に託して書きます。

プライバシーなどの都合上若干の脚色はあったとしても、基本的に事実や赤裸々な思いを描写していきます。

ちなみに、『私の夏休み』というタイトルは、僕の大学生活を指しています。大学生活、高校生活以前と比べても、あるいはおそらく社会人生活と比べても、人生で一番自由な時期ではないかなと思います。よく言われるように、大学生活は「人生の夏休み」ではないかと。それはまさしく『私の夏休み』であります。

 

僕の自己紹介は、物語を書く中でしていきます。週2回ほどのペースで更新していくつもりなので、ぜひお楽しみください。コメントやブックマークを頂けるとうれしいです。

 

福田賢朔